森田療法

森田療法

現在、当院での外来森田療法は、医師による簡便なものになります。

森田療法の成り立ち

森田療法は日本で生まれた心理療法で、精神科医森田正馬(1874~1938)が自分の体験をもとに独自の神経症論を提唱し、そこから治療技法を確立させていったものです。
森田は東京帝国大学在学中に「神経衰弱」と診断され、「心臓が悪い、悪い」と思い込み、服薬を続けていました。さらに進級試験を前に父親からの仕送りが遅れがちになり、病気のためアルバイトもできず、薬も買えなくなってしまいました。やけになった森田は、「もう死んでもかまわない」と試験勉強に打ち込みました。すると不思議なことに、死ぬほど苦しかった不快な症状が、いつの間にかなくなっていたのです。このように気持ちを試験勉強に向けることで、気になっていた症状がなくなった(神経症の症状が改善した)というエピソードが森田療法発想のもとと言われています。

治療の対象と診断

森田療法の治療の対象と診断

治療の対象は森田神経質といわれる神経症です。性格としては内向性、心配性、完全主義、理想主義などが特徴で、疾患としては主に不安障害(恐怖症性不安障害、パニック障害、全般性不安障害、強迫性障害など)が森田療法の治療に適応するとされています。
森田神経質の診断では患者(以降、相談に来られた方という意味でクライエント)に「とらわれの機制」があるかどうかを見ます。これは「精神交互作用」と「思想の矛盾」の二つから成り立っています(すべて森田療法用語です)。
「精神交互作用」とは症状に注意が集中すると、その症状を敏感にキャッチし、ますます注意がそこに集中する悪循環のことです(図1)。「思想の矛盾」とは①この症状さえなければ自分は完全である(まったく悩みがない)と考えること、②「こういう自分であるべきだ」という理想の自己と、「悩みや不安を抱えている」現実の自分との間にギャップがあり、葛藤を抱えている状態を指します(図2)。


治療の特徴

森田療法の治療の対象と診断

森田療法では、クライエントが上記の基準を満たしているかどうかをまず判断することで、森田療法の導入の適否を図ります。しかし、森田療法では神経症は病気ではなく、症状を取り除こうとする誤った考え方(不適切な思考)や行動によって引き起こされていると考えます。
クライエントは不安や症状があると、そこに注意が集中し、とらわれて(一種の視野狭窄状態に陥って)しまい、不安や症状を回避したり排除しようとしますが、森田療法では不安や症状をいかに取り除くかを問題にするのではなく、不安に対する態度を問題とします。つまり、不安や症状とどのように付き合うかをクライエントとともに模索してゆくことが治療の主眼になります。その際、例えば「誰とでも上手くやりたいと思うと、上手くいかなかったらどうしようと不安になりますよね」と、不安な気持ちの裏側には人と仲良くしたい気持ち(健康な欲求)があることを伝え、不安を欲求から読み替えて心の中で何が起こっているかを理解できるように援助します(図3)。
当初は入院させて治療する入院森田療法が中心でしたが、現在は入院施設が少なくなってきていることもあり、外来森田療法が主流となっています。その際、日記指導を併用すると、クライエントの日常生活を把握し、森田療法の考えから検討し直すことが出来ます。


治療の実際

※当院では外来森田療法を行っております。

当院を受診し森田療法を受けるクライエントに対しては、まず今、困っていること・気になっていること・生活の中で行き詰っていること・思うようにならないところなどを丁寧に伺っていきます。その上で、森田療法の考え方(「とらわれの機制」、不安や症状はコントロールするのではなく付き合うこと、不安と欲求が表裏一体であること、生の欲望の発揮※など)を説明し、不安や症状への態度の見直しを図ります。具体的には不安や症状はそのまま受け入れるようにし、今の生活の中でクライエントが出来ることを探し生活の立て直しを図ります。治療の進展には個人差がありますが、面接を重ねるうちにクライエントに森田療法の考え方が身についてきます。例えば、目的本位の態度(気分に左右されず、大事なことを優先的に行う・目的に向けて必要な行動を取る)が出来上がってきます。行動の変容に向けては、クライエントの不安の背後にある欲求(クライエントがやりたいこと・やりたかったこと、趣味や楽しみなど)を探し当て、欲求充足に向けて一歩踏み出すように勧めます(※これを生の欲望の発揮と言います)。
治療では、症状や不安へのとらわれからの解放にとどまらず、とらわれのない状態でクライエントが自分の人生をどのように生きるかという視点を含んでいます。この点でも、森田療法の考えは不適応を起こした人に限らず、一般の人がより良い人生を送る上でも役立つと考えられます。いずれにせよ、症状に焦点をあてた治療に終始するのではなく、自己理解を深め、自分らしい生活の仕方を見出すためのヒントを森田療法の考え方から得ていただくことが大切です。最後に他の治療法との比較ですが、西洋的な精神分析療法、認知療法、行動療法などが不安や葛藤をコントロールしようとする考え方に対し、東洋的な森田療法は、不安や葛藤をあるがままに受け入れる点が特徴であり、無理のない自然体の自分(あるがままの自分と言います)を身につけることがこの療法の目標の一つと言えます。