右脳と精神療法の関係②

右脳と精神療法の関係②

GWが終わってしまいましたね。皆様それぞれ良い思い出ができたことと思います。私は、前回書かせていただいたように原稿書きに明け暮れ、あとは今描いている絵の仕上げに費やしました。

今通っている教室の方針通り、眼の前の風景(あるいは写真)の中の石は全て描き入れ、そして明暗も見えているとおりに描き写すという方法です。最初はやっかいに感じますが慣れるとなかなか楽しいです。

実は、前回に書いた、「精神療法と右脳との関係」に思い至ったのも、この絵画という私の趣味のおかげでもあります。

以前習っていた絵の先生が、こう言ってました。「絵を描いている時に、ふと目を上げて、庭の草花が目に入ったりすると、なぜかいつもと違って不思議なほどキレイに見えるし、ありありとした、いかにもそこにある、という感覚があって驚く」と……。


これは、脳生理学的に言うと、「プロの画家は、絵を描く時に、右脳優位のモードで描いていて、そのモードのまま現実の世界を見ると、いつもの左脳優位モードの分析的な見方の時とは違って、不思議な感動を持って見ることができる」ということだと思われます。

ご自分でも絵を描く方はわかると思うのですが、描いている時は、対象を分析的に、言語化しながら捉えてはいないものです。

つまり、顔を描く時に、「ここに目があって、その下に鼻があって、その下には口があって……」とは考えていないものですし、もし仮にそういった意識のモードのままに描いていると、どこか子どもじみた漫画のような絵になってしまいます。
絵の経験を積んだ方ほど、そういった見方ではなく、言語化できない骨格の構造をそのまま写し取ろうとか、背景と顔との間にできる隙間の形状をそのまま写し取ろうとか考えるようです。

そういった、「言語化しないで描く。しばしばでしゃばりすぎる左脳の働きを抑えて、右脳の働きを十分活かして描く」ということを方法論として強く打ち出している画家もいます。例えばベテイ・エドワーズという画家は、邦訳もされている「脳の右側で描け」という書籍まで出しています。


さて、ここで話が戻って、精神療法と右脳の関係の話です。
大住先生の「瞑想箱庭療法」に関するご著書を読んだり、研究会に出させていいただいていると、しばしば「環融体験」という言葉が出てきます。これが、治療が進んできた時特有の体験らしいのです。

具体的にいうと、治療が進んできたクライエントが、面接室の花々や窓から見える木々を不思議なほどありありと、そして美しく感じられる、といった経験のことです。さらに治療が進むと、日常生活のででも、そういった体験が増えていくようです。


私は、この話を聞いた時に、自然と、以前の絵の先生の言葉が頭の中に蘇ったのです。
絵の先生はもちろん心理療法を受けていたわけではありません。
しかし、プロの画家と、大住先生の心理療法とうけているクライエントの方が、同じ体験をしているということは、脳内で同じような変化が起きていることを示しているのでないでしょうか?
右脳の働きが活性化しているのでしょう。

もちろん、これは単なる私の憶測でしかありません。しかし本当に、大住先生の瞑想箱庭療法が右脳の働きを活性化できる方法の一つだとしたら、すばらしいと思われます。

これまで、右脳の働きを活性化する方法で、(ネット上では、うさん臭い情報がたくさんあるものの……)専門家によるエビデンスに基づいたものは、ほとんどありませんでした。これから事例や、研究がますます積み重ねられられることを期待してやみません。


ところで蛇足ですが、上記の私の憶測が正しいとするならば、絵を一生懸命描くようにすると、右脳の作用が強まるかもしれませんね⁉️

ということで、私はGW中かけて、絵を仕上げ、額に入れてみました。


どうでしょう、絵は額に入れると、何割増しかで上手く見えると思われませんか?
この、額にいれると絵が良く見えるといった減少の理由も、
いつの日か解明されるかもしれまえんね……?